Gallery2 STEAM IN CHINA Digital remastering |
||
河南省 平禹鉄路 篇 Henan Province Pingyu Railway |
||
私にとって1989年1月に紅会線の白銀西駅で初めて前進型を撮影してからその雄姿に惚れ込み、以後、前進型一筋に中国へ通い詰めた良き時代もこの平禹鉄路で最後となった。 平禹鉄路は平頂山鉱務局専用線の範庄駅から禹州駅までを結ぶ地方鉄路で、平頂山鉱務局の機関車と共通運用で運行されていた。しかしながら、なぜかこの路線だけは当地でも数が少ない前進型の独壇場で、本数こそ少ないが平頂山鉱務局でほとんど姿を現さない前進型を狙うならこの路線で待った方が確実に撮影できた。 私が訪問したのは2007年1月で、この頃になると前進型が貨物を牽引して郊外(入換運用でない)を走る姿は、山東省の鄒城かこの平禹鉄路だけとなっていたので、非常に貴重な路線だったと思う。特に3両の前進型(6690/6786/7186)のうち2両がデフ無しの前進型で、最後期の製造であるデフ無しのQJ7186は写欲が湧いた機関車だった。 当線は平野を勾配もなく進む単調な路線であったが、途中の崗馬駅には炭鉱への引き込み線があり、運が良いと本線の列車と引き込み線の列車を牽引する2両の前進型が並ぶこともあった。 私にとって、この撮影が現役の前進型を見る最後の機会になるであろうことは承知していたので、最終日最後の目的地である禹州駅構内で最後の撮影になるであろうQJ6786を撮影しながら「これで見納め」と感慨深く、この前進型よりはるかに古いライカM2で撮影したのが今も忘れられない。 さらば愛しき前進型よ、夢を叶えてくれてありがとう!多謝!! |
||
![]() |
||
Jan.2007 平禹鉄路 範庄 QJ6786 LeicaM2+Summicron35mm/F2ASPH ACROS+1 |
||
![]() |
||
Jan.2007 平禹鉄路 範庄 QJ6786 LeicaM6+Skoper21mm/F4 PRESTO400 |
||
![]() |
||
Jan.2007 平禹鉄路 範庄 QJ6786とJS8054 LeicaM6+Summicron35mm/F2ASPH PRESTO400 |
||
![]() |
||
Jan.2007 平禹鉄路 範庄 QJ6786とJS8054 LeicaM6+Skoper21mm/F4 PRESTO400 |
||
![]() |
||
Jan.2007 平禹鉄路 範庄駅発車 QJ6786貨物 LeicaM6+Skoper21mm/F4 PRESTO400 |
||
![]() |
||
Jan.2007 平禹鉄路 崗馬(入換中) QJ6690貨物 LeicaM6+Sumarit90mm/F2.8
PRESTO400 |
||
![]() |
||
Jan.2007 平禹鉄路 崗馬 QJ7186とQJ6690貨物 LeicaM6+Sumarit90mm/F2.8
PRESTO400 |
||
![]() |
||
Jan.2007 平禹鉄路 崗馬 QJ7186 LeicaM2+Summicron35mm/F2ASPH ACROS+1 |
||
![]() |
||
Jan.2007 平禹鉄路 崗馬駅発車 QJ6690貨物 LeicaM6+Sumarit90mm/F2.8 PRESTO400 (私にとって現役の前進型最後の走行撮影、悲しい気持ちに包まれていた) |
||
![]() |
||
Jan.2007 平禹鉄路 禹州 QJ6786 LeicaM2+Summicron35mm/F2ASPH ACROS+1 (現役の前進型ファイナルカット、1989年白銀西駅のファーストカットから18年目となる) |
||
Back |